イグニッションコイルが故障しても車は走るの?症状や診断方法もご紹介!

イグニッションコイルが故障しても車は走るの?症状や診断方法もご紹介!

イグニッションコイルとは、混合気を爆発させる装置であるスパークプラグに電気を送る役割を持つ装置です。

そしてこの装置も劣化し壊れることがあります。

頻繁に壊れることはないものの、イグニッションコイルが壊れてしまうということは、スパークプラグに電気が送られず、爆発を引き起こせないということです。もしエンジンが正常に動いていなければ、その他の装置同様に、イグニッションコイルも疑うべき装置の一つであるということが分かります。

今回は、イグニッションコイルの故障原因や簡単にできる診断方法などもご紹介していきます。

イグニッションコイルが故障しても車は走行できるのか?

イグニッションコイルが故障しても走行することができる場合もあります。その理由は一つのイグニッションコイルが故障したとしても、残ったピストンで車を動かす力があるためです。

例えば、3気筒の車があったとしましょう。1番のイグニッションコイルが故障しても、2番と3番のピストンだけで車を動かすことができます。しかし1番と2番が故障してしまった場合、3番だけの力では車を動かすことはできません。このように1つだけイグニッションコイルが故障した場合でも、車は走行することができるのです。走行はできるものの、3つのうち1つのピストンから動力を得られないということは、その分パワーが低下するということです。

走行中に加速がもたついていたりアイドリング不調など、何かしらの症状は必ず現れます。

もしいつもと違うなと感じた場合、すぐに整備工場へ行き診断をお願いしましょう。

そもそもイグニッションコイルの役割とは

イグニッションコイルの役割は、点火装置であるスパークプラグに電気を送る役割を持ちます。

スパークプラグは火花を出す装置であるため、大きな電力が必要です。しかし車の電力は12Vしかなく、12Vのままスパークプラグに電力を送っても作動しません。そのためイグニッションコイルで12Vの電力を、1万~3万Vという大電流に変換しています。この原理は少し複雑なので省略しますが、一時的ではあるものの、スパークプラグに必要な大電流を作りだす装置だと覚えてもらえばいいでしょう。

余談ですが昔のイグニッションコイルはとても大きく、一つ一つ独立して配置することができませんでした。
そこで各プラグに通電させるために使用されていた装置が「ディストリビューター」です。円錐状の装置であり、ディストリビューターから出ているプラグコードによって各プラグへ通電させていたのです。

しかし、機械的に作動していたということもあり、通電不良をよく起こし、アイドリング不調や加速不足の原因となることも多かったという歴史もあります。小型のイグニッションコイルができたことにより、ディストリビューターは現在、めったに見ることがなくなりました。この背景を考えると、あんなに小さいにも関わらず大電流を作り出せる現在のイグニッションコイルが、どれだけ高性能なのかが分かるのではないでしょうか。

イグニッションコイル故障の原因はスパークプラグかも

イグニッションコイルの故障原因の一つに、スパークプラグの故障が挙げられます。大電流の必要なスパークプラグが故障することによって、大電流の行き場がなくなりイグニッションコイルに大きな負荷がかかるためです。そして負荷に耐えきれなくなってしまったタイミングで故障する場合もあります。もしそうなってしまった場合、プラグを交換しても症状は直りません。

2つ同時に交換する必要がありますが、症状だけを見るとプラグとイグニッションコイルどちらにも考えられ、プラグが原因だとする場合もあるでしょう。このように車の故障診断はとても難しく、あらゆる可能性を考えるる必要があるのです。

イグニッションコイルの寿命は約10年ほどといわれていますが、10年以上持つものも多く、壊れるタイミングは使用頻度や使用方法、その他の条件によるところが大きいと考えることもできるのではないでしょうか。

イグニッションコイルが故障した場合の症状や診断方法をご紹介!

ではイグニッションコイルが故障した場合、どのような症状が出るのでしょうか。また、簡単にできる故障診断方法についてもご紹介していきます。

症状

イグニッションコイルが故障すると、

  1. アイドリングが安定しない
  2. ノッキングしている
  3. エンストする
  4. 加速がもたつく
  5. エンジンチェックランプが点灯
  6. エンジンがかからない
  7. エンジン始動後の振動が大きい

などが挙げられます。

先程、イグニッションコイルが故障してもエンジンはかかるとお伝えしましたが、それは単体もしくはエンジンがかかるほど少数での場合のみです。
複数のイグニッションコイルが同時に故障した場合、エンジンを始動させる力がなくなります。

そういった場合はエンジンを始動させることができないのです。エンジンのトラブルはさまざまで、ノッキングがあるからといって、一概にイグニッションコイルの故障だとは考えられません。しかし、上記のような症状が複数出ている場合は、イグニッションコイルである可能性が高くなります。

もしエンジンがいつもと違うなと感じたなら、どのような症状が出ているかをしっかりと判断することが大切でしょう。また、発生している症状を記憶しておき、修理をお願いする整備工場へしっかりと伝えることで診断時間の短縮や正確な診断が期待できます。

診断方法

点火系統のトラブルが発生した場合、その多くはスパークプラグかイグニッションコイルに問題があります。どちらが問題なのかを判断するのはとても簡単です。

手順としては以下の通りです。

  1. エンジンをかけながら1番に取り付けられているカプラーを外す
  2. 外したカプラーを元に戻す
  3. 同じ手順で2番3番と続けていく

たったこれだけです。

なぜカプラーを外すのかというと、強制的にイグニッションコイルが作動できない状況を作るためです。もしイグニッションコイルが本当に故障していれば、カプラーを外してもエンジンの挙動は変わりません。カプラーを外して回転数が落ちれば、そのイグニッションコイルは正常であると判断できます。

もし6気筒のエンジンだった場合、複数のイグニッションコイルが故障している場合もあるため、全てのコイルで試してみましょう。
しかしこの方法には注意点があります。もしスパークプラグが故障していた場合でも、イグニッションコイルが故障していたときと同じ症状が出るので、スパークプラグが故障していないかの判断も必要となります。プラグの移動もできるなら、プラグとイグニッションコイル両方の可能性を考え診断すればさらに精度は上がるでしょう。

しかし素人診断でここまでできるなら十分です。後は整備工場に持っていき、さらに精密な判断をお願いしましょう。

まとめ

イグニッションコイルは、スパークプラグへ電力を供給する大切なパーツです。
故障すればエンジン不調の原因となり、修理しなければなりません。またイグニッションコイルとスパークプラグ、2つの装置が故障した場合の症状はほとんど同じであり、修理するためにはどちらが壊れているのかを判断する必要があります。

診断方法は説明した通りですが、これらの症状に当てはまるからといって、必ずしもイグニッションコイルが原因ではないということを覚えておきましょう。イグニッションコイルの寿命は10年ほどといわれています。古い中古車を購入するのであれば、現車を確認時にエンジンをかけ、これらの装置が正常に動いているかをしっかりと確認することが大切です。

廃車買取カーネクスト

事故車や動かない車、車検切れ、故障車などの車でも「0円以上の買取保証」なので安心です。また、「廃車費用無料」や「廃車手続き代行OK」なので手間なく簡単に廃車にすることができます。もし、買取価格に納得がいかない方は、複数の廃車買取業者に見積を取って決めるといいでしょう。ご自身に合った廃車買取業者を探してみてください。

今すぐ無料査定

全国のおすすめ廃車買取業者ランキング一覧

全国47都道府県の廃車買取おすすめ業者をまとめました。

◇北海道・東北エリア
北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県

◇関東・甲信越エリア
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 新潟県 山梨県 長野県

◇中部エリア
富山県 石川県 福井県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県

◇近畿エリア
滋賀県 京都府 兵庫県 大阪府 奈良県 和歌山県

◇中国・四国エリア
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

◇九州・沖縄エリア
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県