近年、各地でゲリラ豪雨などの異常気象が起きる回数が多くなっています。7月から9月にかけては全国各地で雷が多く発生するシーズンでもあります。
雷は一般的には高いところに落ちるとされています。実際に建築物を雷・落雷から保護する仕組みのひとつである避雷針は、高いところに設置しているのを目にしたことがある方が多いのではないでしょうか。周辺で雷が発生している場合、鉄筋コンクリートの丈夫な建物に避難するのが効果的です。では、ドライブ中など車に乗っているときにゲリラ豪雨や雷に遭遇した場合、車に雷が直撃してしまった場合どのような対処をしたら良いのか?
こちらの記事では、車に雷が直撃してしまった場合や、落雷での注意点についてご説明いたします。ぜひ参考にしてみてください。突然の落雷など、もしものときに備えておきましょう。
車に雷が直撃したらどうなる?
もし車に雷が直撃したらどうなるのでしょうか?車へのダメージとは。まずはじめに車と雷の関係性についてご説明いたします。
屋外よりも車内の方が安全性が高い
ドライブ中などに落雷に遭遇した際、車内は比較的安全といわれています。車以外にも、電車や飛行機など金属でおおわれている乗り物は安全と言えます。というのは、基本的に車を含め乗り物は、雷対策が行われているからです。雷とは電気です。電気は一定の法則で流れる方向が決まっていますので、金属で覆われている車などの場合、電気が流れると金属を伝わって地面に落ちます。つまり、車の中には電流が流れないので車が雷から守ってくれる形となるのです。急な雷など周辺で落雷が発生している場合は、外に出るよりも車内で待機している方が安全です。焦って外に出ようとするとかえって危険ですので、十分に注意してください。
雷の車へのダメージとは
落雷による車へのダメージとして考えられるのは、車のボディに傷ができてしまう可能性やタイヤが雷の通電により熱でバーストしてしまう可能性です。落雷してもETCなど車の電子機器には、ほぼ影響がないといわれています。しかし念のために周囲での落雷発生が落ち着いたら車の電子機器の状態を点検しておく方が良いでしょう。
万が一の落雷での注意事項
いくら車内であれば雷の影響は受けにくいとしても、もちろん油断は禁物です。万が一の落雷での注意点についてご説明いたします。知識を頭に入れておきましょう。
オープンカーの場合は要注意
車に乗っていれば、雷の被害はほぼ受けません。ただし屋根が金属ではなく、ビニールや幌でトップを覆っているオープンカーでは、車に落ちた雷が乗員に飛び移ることがあるので注意しましょう。オープンカーの場合、車のボディ全体が金属で覆われているわけではないからです。自身がいる場所の周辺で落雷が起きているときは、サンルーフや窓を開けたり、ガラスに近づいたりしないでください。雷発生時に車内にいるといってもオープンカーかそうでないかでは状況が大きく異なってきます。
金属部分には触れない
雷は一般的に高いところに落ちるほか、電気の流れやすいところを通って地面へと向かいます。つまり車に雷が落ちた場合には、金属でおおわれている車体部分を通り地面に落ちます。車内にいる人への直接的な影響はほとんどないといわれたいますが、車体の金属部分に触れてしまうと大変危険です。もし金属が露出している部分に触れていると感電する可能性も考えられます。ドア開閉時の金属レバーやシートベルトの差し込む部分など、車内の金属部分に体が触れないように注意してください。また、出来るだけ窓から離れるようにしましょう。車内の金属部分に触れてしまうと感電してしまう可能性が考えられます。
焦らず冷静に
もし万が一車内にいるときに落雷に巻き込まれそうになったときは、まずは車を安全な場所に停め、周囲の状況を十分に確認するようにしましょう。雷の発生時に車内にいた場合や車に雷が直撃してしまった場合などで一番危険なのが、パニックを起こしてしまうということです。ハンドルやアクセルの操作を誤ると事故の原因にも繋がります。また、雷とともに激しい雨が降っている場合も注意しましょう。車のスピードを落とし安全な場所に停めてください。屋外の方が危険な場合もありますので、焦って車外にでないように気を付けてください。
まとめ
周辺でゲリラ豪雨や落雷が発生しているときは、慌てずに安全な場所へ車を停め出来るだけ車内で待機するようにしてください。なによりも自分や同乗者の身を守ることが大切です。車内にいる場合は車内で待機し、外にいる場合などはできるだけ鉄筋コンクリートの丈夫な建物に避難するようにしましょう。これらのことを意識しておくだけで、万が一の雷遭遇時などの場合でも適切な対処をしやすいのではないでしょうか。万が一のときに備えて、何事も知識をもっていることと冷静に判断することが大事です。
合わせて読みたい記事
- ネットで中古車購入する場合の注意点は?できれば実物を見ておきたい理由とは2021年1月26日
- ヘッドレストも使用役に立つ?高齢者でもできる車の窓ガラスの割り方とは?2021年1月24日
- ラジエーターの交換費用はリビルトの使用で安くなる?構造や故障の原因などもご紹介!2021年1月22日
- 壊れにくい車を作っているメーカーはどこ?耐久度調査で上位を占める車種についても徹底解説!2021年1月18日
- 改造車は車検に通るの?意外と知らない公道を走れる車の基準をご紹介!2021年1月13日
- 車の結露対策にはデフロスターが効果的!適切な使い方や注意点などもご紹介!2021年1月13日
- 車の錆び止めは必要?DIYでもできるの?発生する料金や重要性もご紹介!2021年1月11日
- 車のスリップ対策として搭載されているABSとは?その他の対策方法もご紹介!2021年1月9日
- 車のいたずら防止に最適なグッズ3選!被害にあった後の対処法などもご紹介!2021年1月7日
- 冬にマフラーから出る白煙は異常なの?臭いがある場合の原因や状態などを分かりやすく解説2021年1月4日